投稿者: reiwa

  • 北里柴三郎名言集まとめ。2024年刷新千円札の人物像がわかる!

    北里柴三郎名言集まとめ。2024年刷新千円札の人物像がわかる!

    令和時代に刷新される新紙幣千円札の顔となる北里柴三郎の名言をプロフィールと共に紹介します。新紙幣の流通は2024年度上期ごろになる予定です。

    北里柴三郎のプロフィール・略歴

    名前:北里 柴三郎(きたさと しばさぶろう)
    生年月日:1853年1月29日
    出身:肥後国阿蘇郡小国郷北里村(現・熊本県阿蘇郡小国町)
    死没:1931年6月13日(78歳没)
    研究分野:細菌学
    出身校:東京医学校

    1853年:肥後国北里村に生まれる
    1866年:田中司馬の塾に入門
    1869年:熊本藩の藩校時習館に入寮
    1871年:熊本の古城医学所病院に入学
    1875年:22歳で東京医学校に入学
    1883年:松尾臣善の長女・乕と結婚
    1883年:東京大学医学部卒業
    1883年:内務省衛生局に奉職
    1885年:ドイツ留学を命じられる
    1886年:コッホ研究室に入る
    1889年:世界発、破傷風菌の純粋培養に成功
    1890年:世界初、血清療法を発見
    :ジフテリア毒素などに対する抗血清開発
    1891年:医学博士の学位を受ける
    :伝染病研究所を設立
    1894年:伝染病研究所を移転
    :ジフテリア抗血清の製造、治療開始
    :腺ペストの病原菌を共同発見
    1899年:伝染病研究所が国立に移管され所長就任
    1901年:第1回ノーベル生理学・医学賞の公式候補
    1906年:日本連合医学会会頭。帝国学士院会員に任命
    1908年:恩師コッホ夫妻を迎える
    1913年:日本結核予防協会設立、副会頭に就任
    1914年:文部省移管に反対し所長辞任。北里研究所設立
    1915年:恩賜財団済生会芝病院設立、初代院長
    1916年:大日本医師会を設立、会長就任
    1917年:慶應義塾大学医学部初代学部長
    1923年:日本医師会を創設。初代会長就任
    1924年:男爵叙爵
    1928年:医学部長を辞任、顧問就任
    1931年:脳溢血のため東京の自宅で死去

    北里柴三郎名言集

    北里柴三郎の名言集を読むだけでも信念を貫き通す強い精神力を持った人物だということがうかがえる。国民、国家に対しては社会貢献への考え方、基礎を重んじ一生涯勉強という姿勢が偉業を成し遂げ、偉人と呼ばれる所以になったのだろう。

    精神、心構えに関する名言集

    終始一貫。

    北里柴三郎


    熱と誠があれば、

    何事でも達成する。

    北里柴三郎


    事を処してパイオニアたれ。

    北里柴三郎


    不撓不屈の精神を貫け。

    北里柴三郎


    いくら志だけがあっても、
    学力を伴わない者が
    世間で信用されることはありません。

    北里柴三郎


    若し行き詰まったものがあるならば、
    これは熱と誠がないからである。

    北里柴三郎


    君、人に熱と誠があれば何事でも達成するよ。

    北里柴三郎

    国家、国民に関する名言集

    日本は開国して日も浅く、
    何ひとつ欧米諸国に肩を並べられるものがない。

    世界的に評価される学者も出ていない。
    だから、私が世界的な学者になるのだ

    北里柴三郎


    他の領域まで侵入しまして農業、水産、工業など
    その他にも我が微生物の研究を応用して
    国家、社会に貢献したい考えであります。

    北里柴三郎


    細菌学者は、国民にとっての命の杖とならねばならない。

    北里柴三郎


    よく世の中が行き詰まったと云う人があるが、
    是は大いなる誤解である。

    世の中は決して行き詰まらぬ。

    北里柴三郎


    研究だけをやっていたのではダメだ。

    それをどうやって世の中に役立てるかを考えよ。

    北里柴三郎

    医学、医者に関する名言集

    北里研究所の事業も世界規模での医学発展において、
    医学あるいは衛生学のみならず。

    北里柴三郎


    これだ、ついに発見したぞ、ペストだ。

    北里柴三郎


    医者の使命は病気を予防することにある。

    北里柴三郎


    医学また学ぶに値する。

    北里柴三郎


    医者と坊主は、
    手足を備えた一人前の人間の為
    すべき業ではありません。

    北里柴三郎


    脚気とは無関係である。

    北里柴三郎

    学問に関する名言集

    基礎とは生涯を通じての勉強。

    北里柴三郎


    偉業を成そうと思うなら、
    その基礎をしっかり固めなさい。

    北里柴三郎

    2024年刷新一万円札の人物「渋沢栄一」名言集まとめ

    [st-card myclass=”” id=”144″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    2024年刷新五千円札の人物「津田梅子」名言集まとめ

    [st-card myclass=”” id=”180″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    新紙幣・渋沢栄一デザイン画像1万円札の流通はいつから?

    [st-card myclass=”” id=”106″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

  • 津田梅子名言集まとめ。2024年刷新五千円札の人物像がわかる!

    津田梅子名言集まとめ。2024年刷新五千円札の人物像がわかる!

    麻生財務相は、午前の会見で一万円札、五千円札、千円札札のデザインを一新すると発表しました。新紙幣の流通は2024年度上期ごろになる予定です。このサイトでは、新五千円札の顔になる津田梅子さんの名言集を紹介します。

    津田梅子プロフィールと略歴

    名前:津田梅子(つだうめこ)
    生年月日:1864年12月31日
    死没:1929年8月16日(64歳没)
    出身:江戸牛込南御徒町(現在の東京都新宿区南町)
    墓地:東京都小平市(津田塾大学構内)
    職業:教育家

    1864年:江戸に生まれる
    ・手習いや踊などを学び、父の農園の手伝い
    1871年(6歳):岩倉使節団に随行しアメリカ留学
    1871年(6歳):画家のチャールズ・ランマン夫妻の家に預けられる
    1873年(8歳):フィラデルフィアの独立教会で洗礼を受ける
    1878年(13歳):コレジエト校を卒業
    1878年(13歳):アーチャー・インスティチュートへ進学
    1882年(17歳):帰国
    1883年(18歳):伊藤博文と再会、英語指導や通訳のため雇われる
    1885年(20歳):華族女学校で英語教師に
    1888年(23歳):再度の留学を決意
    1889年(24歳):再び渡米
    1890年(25歳):リベラル・アーツ・カレッジ、ブリンマー・カレッジで生物学を専攻
    1892年(27歳):帰国、再び華族女学校に勤める
    1894年(29歳):明治女学院でも講師を務める
    1898年(33歳):女子高等師範学校教授を兼任
    1900年(35歳):女子英学塾(現在の津田塾大学)の設立、塾長に
    1903年(38歳):専門学校令が公布、塾を社団法人に
    1919年(54歳):塾長を辞任
    1929年(64歳):脳出血のため死去
    1948年:津田塾大学として正式に落成・開校(校舎は後に戦災で失われたので没後19年目に)

    津田梅子名言集まとめ

    教育理念に関する名言

    男性と協力して対等に力を発揮できる、

    自立した女性の育成

    津田梅子


    一人一人の人生の航路には

    独りで立ち向かわなければならない、

    それぞれの困難と問題があります。

    ※卒業式式辞

    津田梅子


    私たちは、あらゆる面において、

    皆さんを助ける努力をして参りました。

    しかし将来は皆さんの手中にあり、

    皆さんは実際の体験における

    試練と教訓を待たなければなりません。

    ※卒業式式辞

    津田梅子


    皆さんのひとりひとりが

    『光を見る目、永遠の真理を知る洞察力、

    憐れみともっとも優しい慈悲に満ちた心、

    闇を照らす信仰』をもちますように。

    ※卒業式式辞

    津田梅子


    環境より学ぶ意志があればいい。

    津田梅子


    人生の導き手である良い書物は、

    その書物のなかで語る偉人たちの言葉は、

    求めさえすれば

    皆さんのものとなることでしょう。

    津田梅子

    精神、心構えに関する名言

    高い志と熱意を持ち、

    少数だけでなく、

    より多くの人々との共感を持てれば、

    どんなに弱い者でも

    事を成し遂げることができるでしょう。

    津田梅子


    何かを始めることはやさしいが、

    それを継続することは難しい。

    成功させることはなお難しい。

    津田梅子


    真理は、

    見ることを拒まなければ、

    私たちの誰の魂の中にも明りを灯すでしょう。

    その明りは、

    私たちの浅薄な才能、

    卑しい意地悪利己心、

    虚栄や嫉妬などを照らし出し、

    他人のなかにある良さを見せてくれます。

    津田梅子

    女性の地位に関する名言

    東洋の女性は、

    地位の高い者はおもちゃ、

    地位の低い者は召使いにすぎない。

    津田梅子


    先生をするのであれ、

    主婦になるのであれ、

    どのような方面の仕事をするのであれ、

    高尚な生活を送るように努力してください。

    古い時代の狭量さ、

    偏屈さを皆さんから追い払い、

    新しいことを求めつつ、

    過去の日本女性が伝統として伝えてきた

    すぐれたものはすべて保つ努力をしてください。

    津田梅子


    男性と協力して対等に力を発揮できる自立した女性の育成

    津田梅子


    Storm last night.
    (最後の言葉)

    津田梅子

    2024年刷新一万円札の人物「渋沢栄一」名言集まとめ

    [st-card myclass=”” id=”144″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    2024年刷新千円札の人物「北里柴三郎」名言集まとめ

    [st-card myclass=”” id=”200″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    新紙幣・渋沢栄一デザイン画像1万円札の流通はいつから?

    [st-card myclass=”” id=”106″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

  • 渋沢栄一名言集と座右の銘まとめ。「夢七訓(ゆめしちくん)」は語っていない!?

    渋沢栄一名言集と座右の銘まとめ。「夢七訓(ゆめしちくん)」は語っていない!?

    2019年4月9日午前、麻生太郎財務相は1万円札などの紙幣を刷新すると発表しました。令和時代の紙幣1万円札には「日本資本主義」と呼ばれる渋沢栄一がデザインとして採用された。渋沢栄一の名言と座右の銘を紹介します。

    渋沢栄一プロフィール/略歴

    渋沢栄一プロフィール
    渋沢栄一(しぶさわ えいいち)
    生誕:天保11年2月13日(1840年3月16日)
    出身:埼玉県
    武士(幕臣)、官僚、実業家、理化学研究所の創設者でもある
    死没:1931年11月11日

    1840年(天保11年):武蔵国榛沢郡血洗島村(現在の埼玉県深谷市)の農家に生まれる。

    1863年(文久3年):「尊王攘夷」思想の影響を受け、従兄たちと高崎城乗っ取り、横浜焼き討ちを企てるが計画を中止し、京都へ出奔する。

    1867年(慶応3年):水戸藩主・徳川昭武に随行しパリ万国博覧会を見学するほか、欧州諸国の社会、経済・産業、政治、組織などに触れる。

    1868年(明治元年):明治維新となり欧州から帰国。

    1869年(明治2年):静岡に「商法会所」を設立。
    その後明治政府に招かれ大蔵省の一員として新しい国づくりに深く関わる。

    1873年(明治6年):33歳で大蔵省を辞した後、一民間人として活動をスタートする。第一国立銀行を拠点に、株式会社組織による企業の創設・育成に力を入れ、生涯に500もの企業に関わったといわれる。さらに600の社会・公共事業への支援並びに民間外交に尽力した。

    1931年(昭和6年):91歳にて生涯を閉じる。

    渋沢栄一の格言・名言集まとめ

    渋沢栄一の名言(座右の銘)とされる「夢七訓」の意味とは?

    渋沢栄一「夢七訓」

    江戸後期から明治、大正時代に活躍した大実業家、渋沢栄一の名言は多数ありますが、中でも渋沢栄一の一番有名な名言は「夢七訓」です。読み方は「ゆめしくちん」です。しかし、実際には原典が見つかっておらず、渋沢栄一が語ったものかが不明だそうです。夢七訓(ゆめしちくん)の原文と私なりの意訳をご紹介します。

    【夢七訓・原文】

    夢なき者は理想なし
    理想なき者は信念なし
    信念なき者は計画なし
    計画なき者は実行なし
    実行なき者は成果なし
    成果なき者は幸福なし
    ゆえに幸福を求むる者は夢なかるべからず

    【個人的な意訳】

    「夢」を持たない人は「理想」もありません
    「理想」がない人は「信念」も持ちません
    「信念」がない人は「計画」も立てません
    「計画」がない人は「行動」も起こしません
    「実行」しない人は「成果」も出せません
    「成果」がない人は「幸せ」にはなれません
    こういう理由で、幸せを求める人は「夢」を持ちなさい

    渋沢栄一の座右の銘の一つは「順理則裕(じゅんりそくゆう)」

    渋沢栄一座右の銘

    理に順えば則ち裕なり(ことわりにしたがえばすなわちゆたかなり)

    「順理則裕(じゅんりそくゆう)」とは、私利私欲でなく、道理を第一に考えれば豊かな結果がもたらされるという意味がある。これは中国宋代の朱子学者、程頤(ていい)の言葉です。

    順理とは、「合理的・論理的に考え、行動する」、「道理・倫理、人間としての基本姿勢を尊重する」という意味です。「順理則裕」は、東洋紡グループの創業者である渋沢栄一が座右の銘の一つとしていたことから、東洋紡グループの企業理念として受け継がれています。

    渋沢栄一座右の銘

    渋沢栄一の指導で誕生した第十六国立銀行が前身の十六銀行本店(岐阜市神田町)には、前の本店が1931年(昭和6年)に建てられた際、渋沢栄一から贈られた「順理則裕」が書かれた額(横1.8メートル、縦70センチ)が保管されている。

    夢・幸福・人生に関する名言

    夢なき者は理想なし。

    理想なき者は信念なし。

    信念なき者は計画なし。

    計画なき者は実行なし。

    実行なき者は成果なし。

    成果なき者は幸福なし。

    ゆえに幸福を求むる者は

    夢なかるべからず。

    渋沢栄一


    できるだけ多くの人に、

    できるだけ多くの幸福を与えるように行動するのが、

    我々の義務である。

    渋沢栄一


    一人ひとりに天の使命があり、

    その天命を楽しんで生きることが、

    処世上の第一要件である。

    渋沢栄一


    人は死ぬまで同じ事をするものではない。

    理想にしたがって生きるのが素晴らしいのだ。

    渋沢栄一


    人生の行路は様々で、

    時に善人が悪人に敗けたごとく見えることもあるが、

    長い間の善悪の差別は確然とつくものである。

    悪いことの習慣を多く持つものは悪人となり、

    良いことの習慣を多くつけている人は善人となる。

    渋沢栄一


    死ぬときに残す教訓が大事なのではなく、

    生きている時の行動が大事なのだ。

    渋沢栄一


    富者をうらやんでこれを嫉視するのは、

    自分の努力の足りぬ薄志弱行のやからのやることだ。

    幸福は自らの力で進んでこれを勝ち取るのみだ。

    渋沢栄一

    精神・心構えに関する名言

    もうこれで満足だという時は、

    すなわち衰える時である。

    渋沢栄一


    人は全て自主独立すべきものである。

    自立の精神は人への思いやりと共に人生の根本を成すものである。

    渋沢栄一


    全て形式に流れると精神が乏しくなる。

    何でも日々新たにという心がけが大事である

    渋沢栄一


    どんなに勉強し、勤勉であっても、

    上手くいかないこともある。

    これは機がまだ熟していないからであるから、

    ますます自らを鼓舞して耐えなければならない。

    渋沢栄一


    ただそれを知っただけでは上手くいかない。

    好きになればその道に向かって進む。

    もしそれを心から楽しむことが出来れば、

    いかなる困難にもくじけることなく進むことができるのだ。

    渋沢栄一


    そもそも多能は聖人の本色ではないとしても、

    多能なるくらいの種々の経験ある人にあらざれば

    真正の聖人となり得ざるべし。

    渋沢栄一


    自分が信じないことは言わず、

    知ったからには必ず行うという思いが強くなれば、

    自然に言葉は少なく、行動は素早くなる。

    渋沢栄一


    交際の奥の手は至誠である。

    理にかない調和がとれていればひとりでにうまくいく。

    渋沢栄一


    お前は自分の立場に忠実なのは結構だが、

    同時に恕、つまり相方の立場も理解してやるという広い気持ちを持たねば、

    世の中に円満に処していくことはできない。

    渋沢栄一


    心を穏やかにさせるには思いやりを持つことが大事である。

    一切の私心をはさまずに物事にあたり、

    人に接するならば、心は穏やかで余裕を持つことができるのだ。

    渋沢栄一


    男はいかに丸くとも、角を持たねばならぬ。

    渋沢栄一


    ことに望んで感激すれば、おのずからやる気が出て奮い立つのだ。

    渋沢栄一


    信用はのれんや見た目から得られるものではなく、確固たる信念から生まれる。

    渋沢栄一


    道は誰でも行うことができる。

    人はみな道を行うだけの力がある。

    ただその道と力との大きさに差があるだけである。

    渋沢栄一


    真似をするときには、

    その形ではなく、

    その心を真似するのがよい。

    渋沢栄一


    日本では人知れず善いことをするのが上である。

    自分の責任はもちろん、

    他人の責任までも追うことが武士道の真髄とされる。

    渋沢栄一


    反対者には反対者の論理がある。

    それを聞かないうちに、

    いきなりけしからん奴だと怒ってもはじまらない。

    問題の本質的な解決には結びつかない。

    渋沢栄一


    得意時代だからとて気を緩さず、

    失意の時だからとて落胆せず、

    常操をもって道理を踏み通すように心がけて出ることが肝要である。

    渋沢栄一


    不言実行と共に、

    また有言実行も大いによろしい。

    渋沢栄一


    長所を発揮するように努力すれば、

    短所は自然に消滅する。

    渋沢栄一


    親から子に対して孝を励めよと強ゆるのは、

    かえって子を不孝の子たらしむるものである。

    渋沢栄一


    四十、五十は洟垂れ小僧、

    六十、七十は働き盛り、

    九十になって迎えが来たら、

    百まで待てと追い返せ。

    渋沢栄一


    真の富とは道徳に基づくものでなければ決して永くは続かない。

    渋沢栄一

    商売・事業に関する名言

    商売をする上で重要なのは、

    競争しながらでも道徳を守るということだ。

    渋沢栄一


    信用はそれが大きければ大きいほど、

    大いなる資本を活用することができる。

    世に立ち、大いに活動せんとする人は、

    資本を造るよりも、

    まず信用の厚い人たるべく心掛けなくてはならない。

    渋沢栄一


    事業には信用が第一である。

    世間の信用を得るには、

    世間を信用することだ。

    個人も同じである。

    自分が相手を疑いながら、

    自分を信用せよとは虫のいい話だ。

    渋沢栄一


    たとえその事業が微々たるものであろうと、

    自分の利益は少額であろうと、

    国家必要の事業を合理的に経営すれば、

    心は常に楽しんで仕事にあたることができる。

    渋沢栄一


    金儲けを品の悪いことのように考えるのは、

    根本的に間違っている。

    しかし儲けることに熱中しすぎると、

    品が悪くなるのもたしかである。

    金儲けにも品位を忘れぬようにしたい。

    渋沢栄一


    人を選ぶとき、

    家族を大切にしている人は間違いない。

    仁者に敵なし。

    私は人を使うときには、

    知恵の多い人より人情に厚い人を選んで採用している。

    渋沢栄一


    限りある資産を頼りにするよりも、

    限りない資本を活用する心掛けが肝要である。

    限りない資本を活用する資格とは何であるか。

    それは信用である。

    渋沢栄一


    数字算出の確固たる見通しと、

    裏づけのない事業は必ず失敗する。

    渋沢栄一


    有望な仕事があるが資本がなくて困るという人がいる。

    だがこれは愚痴でしかない。

    その仕事が真に有望で、

    かつその人が真に信用ある人なら資本ができぬはずがない。

    愚痴をこぼすような人は、

    よしんば資本があっても大いに為す人物ではない。

    渋沢栄一


    余はいかなる事業を起こすにあたっても、

    利益を本位に考えることはせぬ。

    この事業は起こさねばならず、

    かの事業は盛んにせねばならずと思えば、

    それを起こし、関与し、

    あるいはその株式を所有することにする。

    渋沢栄一


    私は他人が掛物とか屏風とか

    その他の書画骨董に金を出すと同様に、

    慈善事業に金を費やすことをもって

    一種の道楽と思うているくらいである。

    渋沢栄一


    論語とソロバンというかけ離れたものを

    一つにするという事が最も重要なのだ。

    渋沢栄一


    我が人生は、実業に在り。

    渋沢栄一

    国民・国家・社会に関する名言

    一家一人の為に発する怒りは小なる怒りにて、

    一国の為に発する怒りは大いなる怒りである。

    大いなる怒りは、国家社会の進歩発展を促す。

    渋沢栄一


    大なる欲望をもって利殖を図ることに

    充分でないものは決して進むべきではない。

    空論に走り、

    うわべだけを飾る国民は決して真理の発達をなすものではない。

    渋沢栄一


    一個人がいかに富んでいても、

    社会全体が貧乏であったら、

    その人の幸福は保証されない。

    その事業が個人を利するだけでなく、

    多数社会を利してゆくのでなければ、

    決して正しい商売とはいえない。

    渋沢栄一


    お金をたくさん集めて、

    たくさん使うことで社会を活発にし、

    経済の発展を促すのがよい。

    お金持ちはよく集めると同時に、

    よく使わなければならない。

    渋沢栄一


    大金持ちになるよりも、

    社会万民の利益をはかるために生きる方が有意義である。

    渋沢栄一


    我も富み、人も富み、

    しかして国家の進歩発達をたすくる富にして、

    はじめて真正の富と言い得る。

    渋沢栄一


    世の人が元気をなくしており、

    社会の発展が停滞している。

    いままでの仕事を守って間違いなくするよりも、

    さらに大きな計画をして発展させ、

    世界と競争するのがよいのだ。

    渋沢栄一

    2024年刷新五千円札の人物「津田梅子」名言集まとめ

    [st-card myclass=”” id=”180″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    2024年刷新千円札の人物「北里柴三郎」名言集まとめ

    [st-card myclass=”” id=”200″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    新紙幣・渋沢栄一デザイン画像1万円札の流通はいつから?

    [st-card myclass=”” id=”106″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

  • 新紙幣・渋沢栄一デザイン画像1万円札の流通はいつから?

    新紙幣・渋沢栄一デザイン画像1万円札の流通はいつから?

    2019年4月9日午前、麻生太郎財務相は1万円札などの紙幣を刷新すると発表しました。麻生財務相の発言と新紙幣のデザイン、技術、新紙幣に採用された人物情報をまとめました。

    新紙幣・渋沢栄一デザイン画像1万円札の流通はいつから?

    麻生財務相は、4月9日午前の会見で10,000円札、5,000円札、1,000円札のデザインを一新すると発表しました。新紙幣の流通は2024年度上期ごろになる予定です。

    新紙幣1万円札は渋沢栄一、5千円札に津田梅子、千円札に北里柴三郎

    10,000円札には、「近代日本経済の父」と呼ばれる渋沢栄一。5,000円札には、日本で最初の女子留学生としてアメリカで学び、日本の女子高等教育の先駆者といわれる津田梅子。1,000円札には、破傷風の治療法を開発するなど医学の発展に尽力した細菌学者の北里柴三郎の肖像を採用することを決めました。

    偽造防止などが目的で、前回紙幣が更新された2004年から20年後の2024年度上期に流通させるということです。また、500円硬貨も2色3層構造のデザインに一新し、2021年上期をめどに流通させる予定です。

    新紙幣デザイン画像まとめ

    麻生財務相は、「世界最先端の偽造防止技術を搭載、額面の数字の大型化など、ユニバーサルデザインの考え方をふまえた券面とする改刷を行う」と述べた。

    新紙幣一万円札(表・裏)渋沢栄一のデザイン画像

    新紙幣発行10000円(表)渋沢栄一

    1.新一万円券

    表(肖像):渋沢 栄一(しぶさわ えいいち)【1840~1931】
    第一国立銀行、東京株式取引所(現 東京証券取引所)、東京商法会議所(現 東京商工会議所)など生涯に約500もの企業の設立等に関わったといわれ、実業界で活躍。また、教育・社会事業・民間外交にも尽力。

    裏 :東京駅(丸の内駅舎) 辰野金吾設計、1914年竣工。「赤レンガ駅舎」として親しまれてきた歴史的建造物。明治・大正期を代表する建築物の一つ。戦災で一部焼失、2012年復原工事完了。丸の内本屋は国の重要文化財指定(2003年)。

    出典:財務省HP

    新紙幣五千円札(表・裏)津田梅子のデザイン画像

    新紙幣発行5000円(表)津田梅子

    新紙幣発行5000円(裏)津田梅子

    2.新五千円券

    表(肖像):津田 梅子(つだ うめこ)【1864~1929】
    1871年、岩倉使節団に随行した最初の女子留学生の一人。1900年に女子英学塾(現 津田塾大学)を創立するなど、近代的な女子高等教育に尽力。

    裏 :フジ(藤) 「フジ(藤)」は古事記や万葉集にも登場し、日本では古くから広く親しまれている花。

    出典:財務省HP

    新紙幣千円札(表・裏)北里柴三郎のデザイン画像

    新紙幣発行1000円(表)北里柴三郎

    新紙幣発行1000円(裏)北里柴三郎

    3.新千円券

    表(肖像):北里 柴三郎(きたさと しばさぶろう)【1853~1931】
    世界で初めて破傷風菌の純粋培養に成功、破傷風血清療法を確立。 また、ペスト菌を発見。私立伝染病研究所、私立北里研究所を創立。後進の育成にも尽力。

    裏 :富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」 日本を代表する浮世絵。江戸時代の浮世絵師葛飾北斎の代表作で知名度も高く、世界の芸術家に影響を与えた作品でもある。

    出典:財務省HP

    新500円硬貨のデザインと偽造防止技術まとめ

     

    新貨幣500円

    バイカラー・クラッド(二色三層構造)のイメージ図です。

    新貨幣500円技術1

    異形斜めギザのイメージ図です。

    新貨幣500円技術2

    麻生太郎財務相への新紙幣に関する質疑応答まとめ

     画像出典:auヘッドライン(撮影者:杉本昌大)
    画像出典:auヘッドライン(撮影者:杉本昌大)

    ▼最大の目的は?

    「これまでも紙幣は20年ごとに改刷して、偽造への抵抗力を確保してきた」

    ▼なぜ、この時期に刷新を表明したのか?

    「印刷の開始までに2年半くらいかかる。その後、自動販売機などの機械を変えていかなければならない。準備を考えて合計5年の期間が必要だと判断した」

    「造幣局では偽造防止について常に取り組んでいる。前回の改刷から14年が経過しており、発行するまで通常5年かかると言われている。毎回20年で改刷しているが、たまたま改元とあわさった

    ▼1万円札の図柄に渋沢栄一などを選んだ背景は?

    「偽造を防止するという観点からなるべく精巧な写真が入手できることが望ましい。それから品格のある顔がふさわしいのではないか。人名が国民活動に広く親しまれ、教科書に載っているなどを踏まえて明治以降の人物から選んだ。前回も軍人や政治家ではない文化人や経済人を選んでおり、今回もこうした考え方に沿った」

    ▼肖像の人選は財務相が決めたのか?

    「最終的には財務相で決めることになっている。私の方から事務方に指示した。渋沢栄一は日本の資本主義において功績は極めて大きい」

    ▼選考過程で安倍晋三首相への相談や了解はあったのか?

    あった

    ▼海外では資金洗浄対策のため高額紙幣を廃止する動きもある。1万円札を廃止する検討は?

    「なかった。流通枚数が一番多いというのも理由の一つだ」

    渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎の名言集まとめ

    [st-card myclass=”” id=”144″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    [st-card myclass=”” id=”180″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    [st-card myclass=”” id=”200″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]