東京オリンピック

聖火リレールート奈良県情報 日程は2021年4月11日(日)~4月12日(月)

聖火リレールート奈良県情報・東京2020オリンピック

奈良県の東京オリンピック聖火リレールート(聖火リレーコース)と日程をまとめてご紹介します。

東京オリンピック聖火リレーは走る人だけではなく、みんなが参加できる聖火リレーです。奈良県にゆかりのある方は、“桜デザインのトーチ”を掲げて走る奈良県聖火ランナーを沿道から応援したり、各地域で行われるイベントに参加して東京オリンピックを盛り上げましょう!

奈良県の聖火リレー日程

2021年4月11日(日)~4月12日(月)

奈良県の聖火リレールート地図

聖火リレールート地図9
出典:東京2020オリンピック

1日目は赤色で塗られている市区町村で聖火ランナーが走り、2日目は茶色で塗られている市区町村で聖火ランナーが走ります。

マークはセレブレーション会場の地点を指しています。
・橿原市 奈良県立橿原公苑陸上競技場
・奈良市 東大寺大仏殿

奈良県の聖火リレールート・日程1日目/4月11日(日)

五條市
御所市
葛城市
十津川村
桜井市
田原本町
天理市
明日香村
橿原市

【セレブレーション会場】
橿原市 奈良県立橿原公苑陸上競技場

奈良県の聖火リレールート・日程2日目/4月12日(月)

香芝市・広陵町・河合町
大和高田市
吉野町
斑鳩町
大和郡山市
宇陀市
生駒市
奈良市

【セレブレーション会場】
奈良市 東大寺大仏殿

奈良県の聖火リレールート見所スポット

奈良県の聖火リレーは、古代における「宮都」変遷・国際交流の歴史、国宝・世界遺産等の歴史文化遺産、南部・東部地域の豊かな自然に焦点を当て、世界に向けて県内各地の魅力を発信できるルートとしています。

1日目は、五條市を出発し、飛鳥・藤原京、唐古・鍵遺跡等を経由して県中南和地域を巡り、県立橿原公苑陸上競技場でセレブレーションを実施します。2日目は、県営馬見丘陵公園を出発し、斑鳩、平城宮跡、奈良公園等を経由して県北和地域を巡り、東大寺大仏殿でセレブレーションを実施します。

東京2020オリンピック

聖火ランナーになりたい方へ(応募方法は5通り)

※現在は募集していません。

聖火リレーセレブレーションとは

セレブレーション会場
ロンドン2012大会セレブレーション

セレブレーションとは祝う会や祝賀会を意味します。各日最終聖火ランナー到着時に聖火到着をお祝いするイベントです。各日の最終地域でセレブレーションが行われ、セレブレーション会場では、様々なステージプログラムの披露やパートナーの展示ブースのほか、一日の最終聖火ランナーがセレブレーション会場に登場して聖火を聖火皿に灯すセレモニーが行われます。その他、各地域や場所によって出発式・特殊区間・ミニセレブレーションが開催され、聖火リレーを盛り上げます。

【出発式】
各日の始めに行われます。地域文化の演目披露等の後、聖火をトーチに点火し最初のランナーを送り出すセレモニーです。

【特殊区間】
地域の歴史的・文化的な魅力を発信できる場所で、通常の隊列を伴わず聖火リレーを実施することが可能とされている区間です。

【ミニセレブレーション】
区間の途中で行われます。地域文化の演目披露等の後、聖火をトーチに点火又は聖火を格納するセレモニーです。

【セレブレーション】
各日の最後に行われます。最終ランナーの到着を祝い、1日の聖火リレーの終わりを告げるセレモニーです。

聖火リレーコンセプト映像

聖火リレートーチ映像

聖火リレー公式アンバサダー映像

【東京2020聖火リレー公式アンバサダー】
・野村忠宏さん(オリンピアン/柔道)
・田口亜希さん(パラリンピアン/射撃)
・石原さとみさん
・サンドウィッチマン

関連サイト(奈良県)

奈良県公式ホームページ

奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット

聖火リレー1964 再現プロジェクト

-東京オリンピック
-,

© 2023 令和時代お役立ち情報まとめ